血便・下血

血便・下血って何ですか?

血便血便も下血も、便に血が混ざっていることを表す言葉です。一般的には、真っ赤な血液そのものが便に混ざっている鮮血便だけでなく、暗赤色便、粘血便、墨のような黒い便(黒色便・タール便)も血便や下血と表現されています。医学的には血便と下血は、厳密には別のものとして定義されていますが、医療関係者でもこの定義はあいまいになっており、患者様はこの定義を厳密に使い分ける必要はありません。血便も下血もともに、「肛門から出血があった」「血が混ざった便が出た」状態を表す言葉とざっくりと考えてください。
血便と下血の厳密な定義の違いについて知りたい場合は、下記リンクをご参照ください。

心配いらない血便や下血はあるの?

血便も下血も、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸といった消化管のどこからか出血が起こっている状態です。血便や下血の原因となる病気は、命にかかわる病気である可能性があるため、血便や下血を認めた場合は、絶対に放置せずに必ず消化器内科を受診しましょう。
特に、大量の出血があった場合、ふらつきなどの自覚症状がある場合、腹痛を伴う場合や体重減少がある場合は、緊急を要する状況である可能性があるため、早めの受診を強くお勧めします。

血便・下血の主な症状

出血に伴う症状

など

出血の原因となる病気による症状

など

これらの症状があり、血便や下血もある場合は、必ず消化器内科を受診し、
大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。

大腸カメラ血便・下血は、消化管からの出血を意味しますが、出血量が少ない場合は、自覚症状がないこともあります。特に、検診の便潜血検査で陽性反応が出ていても、排便時に明らかな出血が確認されない場合などでは、自覚症状はほとんどありません。しかし、出血量が増えて貧血が進行すると、自覚症状(めまい、ふらつき、動悸、息切れ、頭痛など)が現れやすくなります。大量出血で急激に貧血が進行した場合には、ショック症状(冷汗、意識低下、失神、心拍数や呼吸数異常、血圧低下など)が現れます。
自覚症状がなくても、血便や下血がある場合は、消化管に出血を引き起こす病気がある可能性が高い状態です。絶対に放置せずに消化器内科を受診しましょう。特に自覚症状を伴う場合は、出血量が多く、緊急の対応が必要な状態である可能性があるため、早めの受診を強くお勧め致します。また、出血の原因となっている病気によっては、出血に関連する症状がなくても、腹痛、下痢や便秘などの排便異常、発熱、肛門痛などの症状が現れる場合もあります。

血便・下血の原因

■ 墨のような黒い便
  (黒色便・タール便)の場合

黒色便・タール便の場合は、上部消化管(食道、胃、十二指腸)のどこかに出血の原因となる病気がある可能性があります。上部消化管からの出血は、血液が胃酸と混ざるため、黒く変色します。この黒く変色した血液が材料となり、便が作られるため、上部消化管からの出血では、便が黒く変色します。このため、黒色便・タール便があった場合は、まずは、胃カメラ検査を受けることを強くお勧めします。
以下は、考えられる原因となる病気の一例です。

●食道の病気

など

●胃の病気

など

●十二指腸の病気

など

鮮血便、暗赤色便、粘血便の場合

鮮血便、暗赤色便、粘血便の場合は、下部消化管(大腸)のどこかに出血の原因となる病気がある可能性があります。
基本的には、ストレスが原因で、大腸から出血が起こることはありません(ただし、例外として、血便の中でも上部消化管からの出血の原因となる胃潰瘍や十二指腸潰瘍、急性胃粘膜病変は、強いストレスが原因で起こる可能性があります)。
鮮血便、暗赤色便、粘血便が見られる場合は、大腸のどこかに出血の原因となる異常が存在しているため、大腸カメラ検査を受けることを強くお勧めします。
以下は、考えられる原因となる病気の一例です。

●大腸の病気

など

血便や下血があった場合は、
どうすれば良いの?

大腸カメラ血便や下血が見られる場合は、必ず消化管のどこかに出血の原因となる異常が存在しているため、胃カメラ検査や大腸カメラ検査を受けることを強くお勧めします。
ストレスや痔が原因だろうと、自己判断で様子を見る方もいらっしゃいますが、血便や下血の原因として胃がんや大腸がんがある可能性もあるため、自己判断は非常に危険です。
胃カメラ検査と大腸カメラ検査のどちらの検査が必要かは、便の性状や症状、経過などによっても異なります。まずは、必ず一度、消化器内科を受診し、専門医の診察を受けましょう。

血便や下血の
原因を調べるための検査について

血便や下血があった場合に行う検査としては、血液検査やCT検査、内視鏡検査(胃カメラ検査、大腸カメラ検査)などがありますが、最も重要な検査は、内視鏡検査(胃カメラ検査、大腸カメラ検査)です。
以下に各検査を行う目的を示します。

血液検査

採血貧血の進行状況を確認することができます。また、BUN(尿素窒素)/Cre(クレアチニン)比が高い場合は、上部消化管(食道、胃、十二指腸)からの出血を疑うサインとなるため、出血部位を同定するのに役立ちます。さらに、白血球数やCRPなどの炎症マーカーが高い場合は、がんや炎症性疾患が原因の可能性があるなど、内視鏡検査前の病気の絞り込みと正確な診断に役立ちます。

CT検査

CT腹部だけでなく、全身を調べることが可能な検査です。肝臓やすい臓、腎臓などの中身が詰まっている充実性臓器に病気がないかを調べる検査として非常に有用です。ただし、食道、胃、小腸、大腸といった中身が空洞になっている管腔臓器に病気がないかを調べるのには適していません。管腔臓器に対しては、胃がんや大腸がんの転移の有無や、大量出血を伴う大腸憩室出血の出血部位の把握、炎症部位の把握など、特定の目的のために行われます。消化管に関しては、目的に応じて行う検査です。

内視鏡検査
(胃カメラ検査、大腸カメラ検査)

大腸内視鏡検査血便や下血の原因を正確に診断することが可能な唯一の検査です。検査中に出血があれば、必要に応じて止血処置も可能です。血便や下血の原因を調べるために、まず初めに検討すべき検査です。

当院の胃カメラ検査、
大腸カメラ検査の特長

内視鏡室消化管出血の原因を特定するためには、内視鏡検査(胃カメラ検査、大腸カメラ検査)が唯一の検査方法です。検査で原因が特定できれば、適切な治療まで行うことが可能です。
当院では、患者様の苦痛に配慮した内視鏡検査を提供しており、検査を受けた患者様から「想像していたよりもずっと楽だった」とのお声を頂けるようにスタッフ一同、日々努力しております。
どのように内視鏡スコープを操作すれば、苦痛に配慮した内視鏡検査になるのかを熟知した専門医が検査を担当します。
少しでも気になる症状があれば、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

監修:鹿児島中央駅西口消化器内科・胃大腸内視鏡クリニック  院長 細川 泰三

TOPへ