家族の方に知ってほしいこと

【ご家族の方へ】逆流性食道炎と診断された方へ

◆逆流性食道炎とは?

胃の内容物(特に胃酸)が食道に逆流することで、食道に炎症が起きる病気です。主な症状は胸やけ、酸っぱいものが上がってくる感じ(呑酸)、慢性的な咳などがあります。

◆悪化を防ぐ生活習慣

  • 食後すぐに横にならない(特に就寝前2時間以内の食事は控える)
  • 揚げ物や脂っこい料理、チョコレート、カフェイン、アルコールを控える
  • 就寝時は背中を少し高くして眠る(枕を高くする、ベッドの頭側を上げるなど)
  • よく噛んでゆっくり食べることも胃への負担軽減につながります
  • 体重の管理:特に内臓脂肪が多いと腹圧が高まり、逆流が起きやすくなります

◆薬物療法とあわせて重要なこと

  • 胃酸を抑える薬(PPIやH2ブロッカー)で症状を和らげます
  • 体重管理や食後の姿勢など、日常の習慣が再発予防に重要です
  • 生活習慣と薬物療法の両輪で取り組むことで、再発リスクを大きく下げることができます

◆家族ができるサポート例

  • 一緒に消化にやさしい献立を考える:野菜スープや煮物、豆腐料理などがおすすめ
  • 食後は横にならず、軽いストレッチや会話などで過ごすよう促す
  • 「今日は胸やけなかった?」など、さりげない声かけで本人の状態を把握
  • 外食や飲み会などの付き合いをセーブしたいとき、代案を一緒に考えるのも心強いサポートです

◆よくあるご質問(Q&A)

Q:この病気は遺伝しますか? A:遺伝よりも生活習慣の影響が大きいとされています。家族で習慣を整えることが予防にもつながります。

Q:薬は一生飲まなければいけないの? A:症状が安定すれば、薬の量を減らしたり中止したりすることも可能です。自己判断は避け、医師の指示に従いましょう。

TOPへ