健康診断・人間ドック

当院はインボイス対応の適格請求書発行事業者の登録が完了しているクリニックです。

健康診断・人間ドックについて

健康診断「愛する家族と共に、元気に楽しい毎日を積み重ねたい」
そんな願いをお持ちの皆様へ。
そのために、一番重要な事は、病気にかからない健康な身体を手に入れることと、もしも病気になった場合は早期に治療することです。多くの方が誤解していますが、病気になったときに備えるのでは無く、もともと病気にならないように備えるのが最も大切です。
元気で楽しく生き続けるために、何よりも健康が欠かせません。自分の好きなことをして毎日を楽しむ。こんな生き方が出来れば幸せですね。
日本人の平均寿命はどんどん長くなり、今や人生100年時代と言われています。
しかし、単に寿命が延びるだけでは、意味がありません。健康寿命を延ばすことが大切です。
定期的に健康診断や人間ドックを受けることで、健康寿命を延ばしましょう!!
自分と大切な家族の未来のために、積極的な予防と早期発見・早期治療を心がけましょう。

健診・人間ドックを受診してほしい方

当クリニックの
人間ドックの特長

インボイス対応

当院は、企業向けの健康診断、人間ドックに関して、インボイス対応の適格請求書発行事業者の登録が完了しているクリニックです。企業向けの健康診断、人間ドックをご希望の方も安心して受診可能です。

検査結果・診断書は郵送も対応

結果の郵送健診や人間ドックの結果や診断書は、ご自宅に郵送も可能です。ご希望の方はお申し出ください。※ただし、別途郵送費を頂戴いたします。

短時間で終わる日帰りの
消化器がんフルドック

内視鏡検査当クリニックの消化器フルドックは、約4時間の短時間で終わる日帰りの人間ドックです。胃カメラ検査も大腸カメラ検査も同じ日に行います。検査前の食事の調整などの下準備も一度で終わり、体への負担も最小限です。

鎮静剤を使用した苦痛に
配慮した内視鏡検査

 大腸ポリープは保険診療での日帰りポリープ切除術も可能

内視鏡当クリニックの胃カメラ・大腸カメラは、経験豊富な専門医が鎮静剤を使用して苦痛に配慮した検査を行っています。過去の検査で苦しい思いをした方もウトウトと眠っている間に終わります。大腸カメラで大腸ポリープが見つかった場合は、事前に希望があれば、保険診療での日帰りポリープ切除に切り替えて切除することも可能です。

かかりつけ医として検査後のフォローも対応

診察健診で異常があった場合は、かかりつけ医として継続フォロー致します。当クリニックでは、フォローが難しい異常があった場合は、適切な医療機関にご紹介致します。

当クリニックの人間ドックプラン

コース名 料金(税込) 検査項目
法定健診・雇い入れ時健診適合プラン 8,800円
(うち税800円)
問診・身体測定・尿検査・血液検査・心電図・胸部X線検査
メタボ健診(特定健診)適合プラン
               ※下記注釈参考

8,800円
(うち税800円)

問診・診察・身体測定・尿検査・血液検査・心電図・胸部X線検査

胃カメラ単独プラン 16,500円
(うち税1,500円)
胃カメラ検査
大腸カメラ単独プラン※※
               ※下記注釈参考
27,500円
(うち税2,500円)
大腸カメラ検査
同日胃大腸カメラプラン※※
               ※下記注釈参考
38,500円
(うち税3,500円)
胃カメラ・大腸カメラ検査
スタンダード人間ドック 35,200円
(うち税3,200円)
問診・身体測定・尿検査・血液検査・心電図・胸部X線検査、腹部エコー検査、胃カメラ検査、便潜血検査(2日法)
消化器フルドック※※
               ※下記注釈参考
55,000円
(うち税5,000円)
問診・身体測定・尿検査・血液検査・心電図・胸部X線検査、腹部エコー検査、胃カメラ検査、大腸カメラ検査
特定健診では、血圧および血糖値が基準に該当する場合は、眼底検査まで受けることが必要となりますが、当院では眼底検査は実施できません。
眼底検査が必要となる方に関しては、眼科に紹介させて頂きます。眼科受診時の費用は別途発生します。予めご了承ください。

※※大腸カメラ検査を受ける場合は、前処置の下剤代(郵送料込み)が別途必要になります。下剤は人間ドック受診前にご自宅へ郵送致します。
下剤の種類によって費用が異なります。
当院では大腸カメラ検査前の前処置として、基本的には液体の下剤であるマグコロールを使用しています。マグコロールは、前処置の下剤の中でもスポーツドリンク味で非常に飲みやすい下剤ですが、スポーツドリンク味が苦手な方、液体の下剤を飲むのが苦手な方には、ご希望があれば他の下剤に変更することも可能です。
液体の服用量を出来るだけ少なくしたい方には、サルプレップがお勧めです。
・マグコロール(液体:スポーツドリンク味、服用量1500~1800mL
):3,300円(うち税300円)
・モビプレップ(液体:梅
味、服用量1800mL):4,400円(うち税400円)
・サルプレップ(液体:グレープフルーツ味、服用量480~960mL):6,050円(うち税550円)
・ビジクリア(錠剤、50錠を2000mLのお水と共に服用):5,500円(うち税500円)

●オプション検査(税込)

■最短での結果発行を希望する場合(最短で2営業日後以降:土日祝日がある場合はこの限りではありません)

  • オプションになります。別途費用1,980円(うち税180円)が必要です。

指定の書式での結果発行を希望する場合(当院フォーマット用紙以外での記載)

  • オプションになります。別途費用8,800円(うち税800円)が必要です。

肝炎検査(血液検査)

  • HBs抗原(B型肝炎ウイルスの感染があるかどうかを調べる検査):1,650円(うち税150円)
  • HBs抗体(B型肝炎ウイルスの抗体があるかどうかを調べる検査):1,650円(うち税150円)
  • HCV抗体(C型肝炎ウイルスの検査):2,200円(うち税200円)

ピロリ菌検査

  • 血清ヘリコバクター・ピロリ抗体(血液検査:ピロリ菌感染の有無を調べる検査ですが、過去の感染と現在の感染の区別ができません):2,750円(うち税250円)
  • 尿素呼気試験(袋に息を吹き込むことで調べる検査:現在のピロリ菌感染の有無を調べる検査としては最も検査精度の高い検査です):6,600円(うち税600円)
  • 迅速ウレアーゼ試験(胃カメラ検査時に同時に行うピロリ菌検査です。検査当日に結果が分かります):6,600円(うち税600円)

胃がんリスク検査(血液検査)

  • ペプシノーゲン検査(血液検査:胃粘膜の老化の有無を調べます):3,300円(うち税300円)
  • ABC胃がんリスク層別化試験(血液検査:血清ヘリコバクター・ピロリ抗体とペプシノーゲン検査を組み合わせることで胃粘膜の老化の有無、胃がんのなりやすさを調べます):6,050円(うち税550円)

甲状腺検査(血液検査)

  • 甲状腺ホルモン検査:6,600円(うち税600円)

大腸がんリスク検査

  • 便潜血検査2日法:2,200円(うち税200円)

喀痰検査(細胞診)

  • 喀痰検査(細胞診):3,300円(うち税300円)

エコー検査(超音波検査)

  • 腹部超音波検査:6,600円(うち税600円)
  • 頚動脈超音波検査:5,500円(うち税500円)
  • 甲状腺超音波検査:5,500円(うち税500円)

内視鏡検査(カメラ検査:鎮静剤費用込み)

  • 胃カメラ検査:16,500円(うち税1,500円)
  • 大腸カメラ検査:27,500円(うち税2,500円)
  • 胃大腸カメラ検査:38,500円(うち税3,500円)
    ※内視鏡検査は、鎮静剤の使用を希望しない場合でも費用は同額となります。予めご了承下さい。
    ※※大腸カメラ検査を受ける場合は、上記費用の他に前処置の下剤代(郵送料込み)が別途必要になります。

腫瘍マーカー(血液検査)
※腫瘍マーカーは、1項目当たり下記の費用となります。

  • PSA(前立腺がんの腫瘍マーカー):3,080円(うち税280円)

  • CEA(大腸がん、膵がん、胆道系がん、肺腺がん、乳がん、甲状腺髄様がんの腫瘍マーカー):3,080円(うち税280円)

  • CA19-9(膵がん、胆道系がん、大腸がん、胃がんの腫瘍マーカー):3,080円(うち税280円)

  • DU-PAN-2(膵がん、胆道系がんの腫瘍マーカー):3,080円(うち税280円)

  • SPan-1(膵がんの腫瘍マーカー):3,080円(うち税280円)

  • AFP(肝がんの腫瘍マーカー):3,080円(うち税280円)

  • PIVKA-Ⅱ(肝がんの腫瘍マーカー):3,080円(うち税280円)

  • CYFRA(肺がんの腫瘍マーカー):3,080円(うち税280円)

  • CA15-3(乳がんの腫瘍マーカー):3,080円(うち税280円)

  • SCC(食道がん、頭頚部がん、肺がん、子宮頸がんの腫瘍マーカー):3,080円(うち税280円)

法定健診・入職時雇い入れ時健診適合プラン

企業にお勤めの方が年1回受けて頂く必要がある定期健康診断に適合した健診プランです。
入職時の雇い入れ時健康診断にも適合した健診プランです。

事業者は、労働安全衛生法(労働安全衛生規則第44条)により全ての労働者に対して、雇い入れ時および年1回の定期健康診断を実施することが義務付けられています。

費用 8,800円
(うち税800円)
所要時間 約1時間

追加費用が必要になる場合

  • 最短での結果発行を希望する場合(最短で2営業日後以降:土日祝日がある場合はこの限りではありません)
    オプションになります。別途費用1,980円(うち税180円)が必要です。
  • 指定の書式での結果発行を希望する場合(当院フォーマット用紙以外での記載)
    オプションになります。別途費用8,800円(うち税800円)が必要です。
  • 喀痰検査の対象者になった場合
    オプションになります。別途費用3,300円(うち税300円)が必要です。

検査項目

※喀痰検査は、50歳以上で喫煙指数(1日の平均喫煙本数×喫煙年数)が600以上の人が対象になります。
※※血液検査結果は、外注検査となるため、検診結果の発行は通常約1週間後となります。祝日・お盆休み・年末年始を含む場合はこの限りではありません。予めご了承ください。

メタボ健診(特定健診)適合プラン

特定健診(特定健康調査)、別名メタボ健診に適合した健診プランです。

特定健診(特定健康診査)とは、糖尿病や脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病の原因になるメタボリックシンドロームに着目した健診です。生活習慣病を引き起こす危険因子となりうるメタボリックシンドロームの予防と早期発見・改善を目的とした健康検査です。

費用 8,800円
(うち税800円)
所要時間 約1時間
鹿児島市の特定健診・長寿健診の対象者は、健診受診費用は鹿児島市が負担するため無料です。
※※特定健診では、血圧および血糖値が基準に該当する場合は、眼底検査まで受けることが必要となりますが、当院では眼底検査は実施できません。
眼底検査が必要となる方に関しては、眼科に紹介させて頂きます。眼科受診時の費用は別途発生します。予めご了承ください。
必要なもの
  • 鹿児島市国民健康保険被保険者証

※※※特定健診の受診には、マイナンバーカードの健康保険証利用をされている方も保険証の提示が必要です。

【特定健診対象者】

  • 鹿児島市国民健康保険に加入している40歳から74歳までの方

【長寿健診対象者】

  • 75歳以上の方
  • 65歳から74歳で障がい認定を受け、後期高齢者医療の被保険者となっている方

ただし、国民健康保険や被用者保険加入中に健康診断を受けた方は、同一年度内に長寿健診を受けることはできません。

追加費用が必要になる場合

  • 最短での結果発行を希望する場合(最短で2営業日後以降:土日祝日がある場合はこの限りではありません)
    オプションになります。別途費用1,980円(うち税180円)が必要です。
  • 指定の書式での結果発行を希望する場合(当院フォーマット用紙以外での記載)
    オプションになります。別途費用8,800円(うち税800円)が必要です。

<検査項目>

血液検査結果は、外注検査となるため、検診結果の発行は通常約1週間後となります。祝日・お盆休み・年末年始を含む場合はこの限りではありません。予めご了承ください。
※※特定健診では、血圧および血糖値が基準に該当する場合は、眼底検査まで受けることが必要となりますが、当院では眼底検査は実施できません。眼底検査が必要となる方に関しては、眼科に紹介させて頂きます。眼科受診時の費用は別途発生します。予めご了承ください。

胃カメラ単独プラン

健診目的の胃カメラ検査単独のプランです。
多くの健診実施施設では、胃カメラ検査は鎮静剤を使用しないため、苦痛を感じることが多い検査です。
当クリニックでは、健診の胃カメラであっても鎮静剤を使用した苦痛に配慮した検査を行っています。
このため、ウトウトと眠っている間に検査が終わります。
検査時に胃がんなどの否定が必要な病変が見つかった場合は、あらかじめご希望があれば、保険診療での生検による病理組織検査まで行うことが可能です。ただし、事前にご同意がない場合は、生検は行えません。予めご了承ください。

費用 16,500円
(うち税1,500円)
所要時間 約1時間

病理組織検査まで望ましい病変が見つかった場合に、生検まで希望する場合

  • 生検による病理組織検査の部分のみが保険診療に変更となります
1割負担 3割負担
生検+病理組織検査※ 約1,300~2,500円 約3,900~7,500円

※上記の費用は保険診療での概算金額です。生検を行った病変の個数により金額が変動いたします。
※※胃がんなど治療が必要な病気を疑う病変が見つかった場合は、生検による病理組織検査まで行い、治療が必要なものかどうかを細胞レベルで診断をつけておくことをお勧めしております。人間ドック受診時の生検を希望されない場合でも、後日再度胃カメラ検査を受けて生検による病理組織検査まで行うことをお勧めいたします。

大腸カメラ単独プラン

健診目的の大腸カメラ検査単独のプランです。
多くの健診実施施設では、大腸カメラ検査は鎮静剤を使用しないため、苦痛を感じることが多い検査です。
当クリニックでは、健診の大腸カメラであっても鎮静剤を使用した苦痛に配慮した検査を行っています。
このため、ウトウトと眠っている間に検査が終わります。
検査時に大腸ポリープが見つかった場合は、あらかじめご希望があれば、保険診療での大腸ポリープ切除術に切り替えて治療を行うことが可能です。

費用 27,500円
(うち税2,500円)
所要時間 約1.5時間

※※大腸カメラ検査を受ける場合は、上記費用の他に前処置の下剤代(郵送料込み)が別途必要になります。
下剤は人間ドック受診前にご自宅へ郵送致します。下剤の種類によって費用が異なります。
当院では大腸カメラ検査前の前処置として、基本的には液体の下剤であるマグコロールを使用しています。マグコロールは、前処置の下剤の中でもスポーツドリンク味で非常に飲みやすい下剤ですが、スポーツドリンク味が苦手な方、液体の下剤を飲むのが苦手な方には、ご希望があれば他の下剤に変更することも可能です。
液体の服用量を出来るだけ少なくしたい方には、サルプレップがお勧めです。
・マグコロール(液体:スポーツドリンク味、服用量1500~1800mL
):3,300円(うち税300円)
・モビプレップ(液体:梅
味、服用量1800mL):4,400円(うち税400円)
・サルプレップ(液体:グレープフルーツ味、服用量480~960mL):6,050円(うち税550円)
・ビジクリア(錠剤、50錠を2000mLのお水と共に服用):5,500円(うち税500円)


大腸ポリープが見つかった場合に、ポリープ切除まで希望する場合

  • 大腸カメラ単独プランでのお申し込みであってもポリープが見つかった場合は、検査から治療までの全てが保険診療に変更となります
1割負担 3割負担
大腸カメラ検査+日帰りポリープ切除※ 約9,000~11,000円 約27,000~33,000円

※上記の費用は保険診療での概算金額です。
※※基本的に大腸ポリープは、残しておくと将来大腸がんになってしまうリスクがあるため、切除することをお勧めしております。人間ドック受診時の切除を希望されない場合でも、後日再度大腸カメラ検査を受けて切除まですることをお勧めいたします。

 

病理組織検査まで望ましい病変が見つかった場合に、生検まで希望する場合

  • 生検による病理組織検査の部分のみが保険診療に変更となります
1割負担 3割負担
生検+病理組織検査※ 約1,300~3,600円 約3,900~11,000円

※上記の費用は保険診療での概算金額です。生検を行った病変の個数により金額が変動いたします。
※※大腸がんや腸炎など治療が必要な病気を疑う病変が見つかった場合は、生検による病理組織検査まで行い、治療が必要なものかどうかを細胞レベルで診断をつけておくことをお勧めしております。人間ドック受診時の生検を希望されない場合でも、後日再度胃カメラ検査を受けて生検による病理組織検査まで行うことをお勧めいたします。

    同日胃大腸カメラプラン

    健診目的の胃カメラ検査と大腸カメラ検査のみに限定したプランです。
    胃カメラ検査も大腸カメラ検査も同じ日に行います。検査前の食事の調整などの下準備も一度で終わり、体への負担も最小限です。また、当クリニックでは、健診の内視鏡検査であっても鎮静剤を使用した苦痛に配慮した検査を行っています。このため、ウトウトと眠っている間に検査が終わります。
    検査時に大腸ポリープが見つかった場合は、あらかじめご希望があれば、保険診療での大腸ポリープ切除術に切り替えて治療を行うことが可能です。

    費用 38,500円
    (うち税3,500円)
    所要時間 約1.5時間

    ※※大腸カメラ検査を受ける場合は、上記費用の他に前処置の下剤代(郵送料込み)が別途必要になります。
    下剤は人間ドック受診前にご自宅へ郵送致します。下剤の種類によって費用が異なります。
    当院では大腸カメラ検査前の前処置として、基本的には液体の下剤であるマグコロールを使用しています。マグコロールは、前処置の下剤の中でもスポーツドリンク味で非常に飲みやすい下剤ですが、スポーツドリンク味が苦手な方、液体の下剤を飲むのが苦手な方には、ご希望があれば他の下剤に変更することも可能です。
    液体の服用量を出来るだけ少なくしたい方には、サルプレップがお勧めです。
    ・マグコロール(液体:スポーツドリンク味、服用量1500~1800mL
    ):3,300円(うち税300円)
    ・モビプレップ(液体:梅
    味、服用量1800mL):4,400円(うち税400円)
    ・サルプレップ(液体:グレープフルーツ味、服用量480~960mL):6,050円(うち税550円)
    ・ビジクリア(錠剤、50錠を2000mLのお水と共に服用):5,500円(うち税500円)


    大腸ポリープが見つかった場合に、ポリープ切除まで希望する場合

    • 同日胃大腸カメラプランでのご予約をいただき、大腸ポリープが発見された場合、大腸カメラ検査とポリープ切除にかかる費用は全て保険診療に変更となります。
      費用の総額は、人間ドックの胃カメラ単独プランの料金16,500円(税込)保険診療での大腸カメラ検査と日帰りポリープ切除の費用を加算したものとなります。保険診療での大腸ポリープ切除の概算金額と人間ドックの胃カメラ検査費用を合算したお支払い費用の総額は、以下のとおりです。
    1割負担 3割負担
    大腸カメラ検査+日帰りポリープ切除※ 約9,000~11,000円 約27,000~33,000円
    費用総額 約25,500~27,500円 約43,500~49,500円

    ※上記の費用は保険診療での概算金額です。
    ※※基本的に大腸ポリープは、残しておくと将来大腸がんになってしまうリスクがあるため、切除することをお勧めしております。人間ドック受診時の切除を希望されない場合でも、後日再度大腸カメラ検査を受けて切除まですることをお勧めいたします。

     


    病理組織検査まで望ましい病変が見つかった場合に、生検まで希望する場合

    • 生検による病理組織検査の部分のみが保険診療に変更となります
    1割負担 3割負担
    生検+病理組織検査※ 約1,300~6,000円 約3,900~18,000円

    ※上記の費用は保険診療での概算金額です。生検を行った病変の個数により金額が変動いたします。
    ※※胃がん・大腸がん、胃炎・腸炎など治療が必要な病気を疑う病変が見つかった場合は、生検による病理組織検査まで行い、治療が必要なものかどうかを細胞レベルで診断をつけておくことをお勧めしております。人間ドック受診時の生検を希望されない場合でも、後日再度胃カメラ検査を受けて生検による病理組織検査まで行うことをお勧めいたします。

    スタンダード人間ドック

    日本人間ドック学会推奨項目をカバーしたスタンダードなコースです。
    多くの健診実施施設では、胃カメラ検査は鎮静剤を使用しないため、苦痛を感じることが多い検査です。
    当クリニックでは、健診の胃カメラであっても鎮静剤を使用した苦痛に配慮した検査を行っています。
    このため、ウトウトと眠っている間に検査が終わります。

    費用 35,200円
    (うち税3,200円)
    所要時間 3~3.5時間

    <検査項目>

    血液検査結果は、外注検査となるため、検診結果の発行は通常約1週間後となります。祝日・お盆休み・年末年始を含む場合はこの限りではありません。予めご了承ください。

    ※※検査時に胃がんなどの否定が必要な病変が見つかった場合は、あらかじめご希望があれば、保険診療での生検による病理組織検査まで行うことが可能です。ただし、事前にご同意がない場合は、生検は行えません。予めご了承ください。

     

    病理組織検査まで望ましい病変が見つかった場合に、生検まで希望する場合

    • 生検による病理組織検査の部分のみが保険診療に変更となります
    1割負担 3割負担
    生検+病理組織検査※ 約1,300~2,500円 約3,900~7,500円

    ※上記の費用は保険診療での概算金額です。生検を行った病変の個数により金額が変動いたします。
    ※※胃がんなど治療が必要な病気を疑う病変が見つかった場合は、生検による病理組織検査まで行い、治療が必要なものかどうかを細胞レベルで診断をつけておくことをお勧めしております。人間ドック受診時の生検を希望されない場合でも、後日再度胃カメラ検査を受けて生検による病理組織検査まで行うことをお勧めいたします。

     

    追加費用が必要になる場合

    • 最短での結果発行を希望する場合(最短で2営業日後以降:土日祝日がある場合はこの限りではありません)
      オプションになります。別途費用1,980円(うち税180円)が必要です。
    • 指定の書式での結果発行を希望する場合(当院フォーマット用紙以外での記載)
      オプションになります。別途費用8,800円(うち税800円)が必要です。

    消化器フルドック

    様々な消化器がんのリスクを調べることが可能なコースです。
    胃カメラ検査も大腸カメラ検査も同じ日に行います。検査前の食事の調整などの下準備も一度で終わり、体への負担も最小限です。また、当クリニックでは、健診の内視鏡検査であっても経験豊富な専門医が鎮静剤を使用した苦痛に配慮した検査を行っています。このため、ウトウトと眠っている間に検査が終わります。また、検査時に大腸ポリープが見つかった場合は、あらかじめご希望があれば、保険診療での大腸ポリープ切除術に切り替えて治療を行うことが可能です。

    費用 55,000円
    (うち税5,000円)
    所要時間 4時間

    ※※大腸カメラ検査を受ける場合は、上記費用の他に前処置の下剤代(郵送料込み)が別途必要になります。
    下剤は人間ドック受診前にご自宅へ郵送致します。下剤の種類によって費用が異なります。
    当院では大腸カメラ検査前の前処置として、基本的には液体の下剤であるマグコロールを使用しています。マグコロールは、前処置の下剤の中でもスポーツドリンク味で非常に飲みやすい下剤ですが、スポーツドリンク味が苦手な方、液体の下剤を飲むのが苦手な方には、ご希望があれば他の下剤に変更することも可能です。
    液体の服用量を出来るだけ少なくしたい方には、サルプレップがお勧めです。
    ・マグコロール(液体:スポーツドリンク味、服用量1500~1800mL
    ):3,300円(うち税300円)
    ・モビプレップ(液体:梅
    味、服用量1800mL):4,400円(うち税400円)
    ・サルプレップ(液体:グレープフルーツ味、服用量480~960mL):6,050円(うち税550円)
    ・ビジクリア(錠剤、50錠を2000mLのお水と共に服用):5,500円(うち税500円)


    <検査項目>

    血液検査結果は、外注検査となるため、検診結果の発行は通常約1週間後となります。祝日・お盆休み・年末年始を含む場合はこの限りではありません。予めご了承ください。

     

    大腸ポリープが見つかった場合に、ポリープ切除まで希望する場合

    • 同日胃大腸カメラプランでのご予約をいただき、大腸ポリープが発見された場合、大腸カメラ検査とポリープ切除にかかる費用は全て保険診療に変更となります。
      費用の総額は、スタンダード人間ドックから便潜血検査費用を抜いた料金33,000円(税込)保険診療での大腸カメラ検査と日帰りポリープ切除の費用を加算したものとなります。保険診療での大腸ポリープ切除の概算金額と人間ドックの胃カメラ検査費用を合算したお支払い費用の総額は、以下のとおりです。
    1割負担 3割負担
    大腸カメラ検査+日帰りポリープ切除※ 約9,000~11,000円 約27,000~33,000円
    費用総額 約42,000~44,000円 約60,000~66,000円

    ※上記の費用は保険診療での概算金額です。
    ※※基本的に大腸ポリープは、残しておくと将来大腸がんになってしまうリスクがあるため、切除することをお勧めしております。人間ドック受診時の切除を希望されない場合でも、後日再度大腸カメラ検査を受けて切除まですることをお勧めいたします。


    病理組織検査まで望ましい病変が見つかった場合に、生検まで希望する場合

    • 生検による病理組織検査の部分のみが保険診療に変更となります
    1割負担 3割負担
    生検+病理組織検査※ 約1,300~6,000円 約3,900~18,000円

    ※上記の費用は保険診療での概算金額です。生検を行った病変の個数により金額が変動いたします。
    ※※胃がん・大腸がん、胃炎・腸炎など治療が必要な病気を疑う病変が見つかった場合は、生検による病理組織検査まで行い、治療が必要なものかどうかを細胞レベルで診断をつけておくことをお勧めしております。人間ドック受診時の生検を希望されない場合でも、後日再度胃カメラ検査を受けて生検による病理組織検査まで行うことをお勧めいたします。

     

    追加費用が必要になる場合

    • 最短での結果発行を希望する場合(最短で2営業日後以降:土日祝日がある場合はこの限りではありません)
      オプションになります。別途費用1,980円(うち税180円)が必要です。
    • 指定の書式での結果発行を希望する場合(当院フォーマット用紙以外での記載)
      オプションになります。別途費用8,800円(うち税800円)が必要です。

    監修:鹿児島中央駅西口消化器内科・胃大腸内視鏡クリニック  院長 細川 泰三

    健康診断のご予約健康診断のご予約
    TOPへ