こんちには。
鹿児島中央駅西口消化器内科・胃大腸内視鏡クリニックの院長の細川です。
当院には日々、便秘でお悩みの方が多く来院されます。
「便が出にくい」「毎日スッキリしない」――そんなお悩みを改善するために、今回から数回にわたり、便秘にまつわる大切な知識をシリーズでご紹介していきたいと思います。
その第1回は、「そもそも便とは何か?」という基本のテーマからお話しします。
💩便は何でできている?
私たちの体は毎日、食事や飲み物から取り込む水分に加え、
唾液・胃液・胆汁・膵液・腸液など、体の中から分泌される消化液も含めて、
1日あたり約10リットルもの水分が腸を通過しています。
このうち約90%は小腸で再吸収され、残りが大腸に流れ込んで便のもとになります。
意外に思われるかもしれませんが、便の大半は水分でできています。
・健康な便の水分量:約70〜80%
・下痢の水分量:90%以上
・便秘気味の便:60%以下でカチカチに
便秘の多くは、この水分が足りないことが原因です。
🍽食事内容によっても便は変わる
便の量や性質は、食べる量や内容によって大きく左右されます。
食事内容 | 便の特徴 |
---|---|
食物繊維が豊富(野菜・海藻など) | ふんわりして水分を含み、量が多い |
肉や脂肪の多い食事中心 | 硬くて乾燥し、量が少なめ |
日本人の1日の平均排便量は100〜200g程度です。
このうち7〜8割が水分で、残りは食物繊維、消化液、腸内細菌、はがれ落ちた腸粘膜などで構成されています。
👃便のにおいと腸内環境の関係
便には独特のにおいがありますが、これは主に腸内細菌のバランスによって決まります。
腸内には「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」が存在し、便のにおいは善玉菌と悪玉菌の影響を特に受けます。
・肉や脂肪の多い食事 → 悪玉菌が増加 → 強いにおいに
・食物繊維・発酵食品中心の食事 → 善玉菌が増加 → においは穏やかに
焼肉やこってり料理の翌日の便が「いつもより臭う」と感じるのは、実際に悪玉菌が活発になっている証拠かもしれません。
🌱腸内環境を整えるには?
便秘を防ぎ、においの少ない健康的な便を出すには、善玉菌が優勢な腸内環境づくりがカギです。
【善玉菌のエサになるもの】
・食物繊維(特に水溶性)
・オリゴ糖(バナナ・玉ねぎ・ヨーグルトなど)
・発酵食品(味噌・納豆・ぬか漬け など)
毎日の食事や排便の状態を観察しながら、自分の腸内環境を知ることが健康への第一歩です。
🏥便秘でお悩みの方へ
当院は鹿児島中央駅西口に直結したAMU WE 3階の通いやすい立地で、腸の悩みに真摯に向き合う診療を行っています。
当院では、便秘に関する診察だけでなく、必要に応じて鎮静剤を用いた苦痛に配慮した胃カメラ・大腸カメラも行っています。
「お腹がスッキリしない」「便のにおいが気になる」など、少しでも不安を感じたら、お気軽にご相談ください。
監修:鹿児島中央駅西口消化器内科・胃大腸内視鏡クリニック 院長 細川 泰三